ちょっと深刻に受け止めすぎ?
2014年06月06日
少し前に、少々気がかりなニュースについてのことを目にしました。
通学手段として路線バスを利用していた女子中学生がバスの車掌に怒鳴られたのがきっかけとなり、その出来事以降路線バスに乗ることが不可能になってしまい、それに加えて登校拒否になり、バス会社に補償金を支出するよう求めた裁判のことです。
私はこの事件を聞いて過剰だなと思いました。
この女生徒はバスの降車ボタンを、意図的にかそうでないのかは分かりませんが連続して鳴らし、車掌に恫喝されたようです。
でもまあ、こんなことってよくあることだと感じます。
わたしが子供のころなんて、怒られるだけに止まらず、拳骨くらいましたから。
単純に叱られたぐらいで通学できなくなるって、大げさすぎるような気がします。
このところ、トラウマがあってということを多くの人が話題にするのですが、本当にトラウマを抱えるような人はそう多くはないと思います。
PTSDについても同様です。これについても、何気なくPTSDにかかったとか話す人がいますが、嘘だと思います。
安易に自分自身をPTSD診断する人が多くなっている気がします。
災害やマスメディアの影響でトラウマやPTSDという言葉は有名になりましたが、正確な捉え方というものは、残念ながら普及していないようです。
通学手段として路線バスを利用していた女子中学生がバスの車掌に怒鳴られたのがきっかけとなり、その出来事以降路線バスに乗ることが不可能になってしまい、それに加えて登校拒否になり、バス会社に補償金を支出するよう求めた裁判のことです。
私はこの事件を聞いて過剰だなと思いました。
この女生徒はバスの降車ボタンを、意図的にかそうでないのかは分かりませんが連続して鳴らし、車掌に恫喝されたようです。
でもまあ、こんなことってよくあることだと感じます。
わたしが子供のころなんて、怒られるだけに止まらず、拳骨くらいましたから。
単純に叱られたぐらいで通学できなくなるって、大げさすぎるような気がします。
このところ、トラウマがあってということを多くの人が話題にするのですが、本当にトラウマを抱えるような人はそう多くはないと思います。
PTSDについても同様です。これについても、何気なくPTSDにかかったとか話す人がいますが、嘘だと思います。
安易に自分自身をPTSD診断する人が多くなっている気がします。
災害やマスメディアの影響でトラウマやPTSDという言葉は有名になりましたが、正確な捉え方というものは、残念ながら普及していないようです。
Posted by フリーマン at
14:29
│Comments(0)